こんばんは。
日中はまだ蒸し暑いですが、
朝晩はだんだん涼しくなってきましたね。
秋の入り口です
わが家では、0歳の娘が、ちょっと咳をしていたので
きのう病院へいってきたところです。
季節の変わり目になると、どうしても風邪をひきやすいものですね
東洋医学では、病気を引き起こす原因として
風・寒・暑・湿・燥・火による6つの邪気を「六邪」とあらわした言葉があります。
自然界の気候の変化も、病気の原因になるのですね。
ということで、
きょうは風邪に効くツボをご紹介します。
①大椎
頭を前にまげ、
首の後ろにあるいちばん出っ張っている骨
のすぐ下です。
②風門
おなじく頭を前にまげ、
首の後ろにあるいちばん出っ張っている骨
から2つめの骨のすぐ下から左右に1寸5分のポイント。
③照海
内くるぶしのてっぺんから
1寸下にあるくぼみ。
(のどが腫れて痛いときにも)
お風呂上りなど、ちょっとしたリラックスタイムに
押してみてくださいね
それから、おすすめの食べ物は・・・
体を温める
生姜・ネギ・にら
のどをうるおす
はちみつ・梨・大根おろし
咳やたんを減らす
にんにく・生姜・たまねぎ
などがおすすめです。
症状がでていない未病のうちに
ぜひ風邪対策してみてくださいね







