こんにちは。
青葉台スマイルボディのゆりえです。
きょうは、「肩こり」について書かせていただきますね。
なぜ肩こりが起こるのか?
(主な原因については、前日の記事でご紹介しましたのでご覧ください。こちら。)
実は、「食べ過ぎ」も原因の一つということをご存知でしたか?
お友だちとの女子会やパーティ、日常の家庭料理でも
でついつい食べ過ぎてしまう・・ということは、どなたにも経験があることかと思います。
ですが
美味しいと思って食べていても、無意識に胃に負担がかかっていることも・・。
そうなると、それが思いがけず「肩こり」につながってしまう場合があります。
胃に負担がかかると、
胃の周辺の助骨が張り出したようになり、背骨まわりの筋肉(脊柱起立筋)が硬直します。
さらに、胃からの異常信号が
神経をとおって背骨の胃に関係する部分(胸椎6・7番)へ伝わり硬直します。
すると、胸椎6・7番を中心に、背骨周りの筋肉がからだを支えきれなくなり前屈姿勢に。
肩甲骨も外側へとずれてしまいます。
それによって、肩の上の方にある筋肉(僧帽筋)がひっぱられ、血行不良となり肩こりを発症します。
食べ過ぎによる肩こりを改善するには、
消化器に関係する筋肉をゆるめること。
脇の下を伸ばすことで、消化器系が改善するので
こんなストレッチがおすすめですよ。
食べ過ぎによる肩こりが気になるときは、ぜひやってみてくださいね。
整体&ヨガサロン SmileBodyでは、体の不調をセルフケアするためのレッスン(こちら。)を
ご用意しています。
健やか・きれい・笑顔の毎日に、ぜひお役立てくださいね*

