スウェーデン生まれの「タクティールケア」をご存知でしょうか。
精神的苦痛の軽減や疼痛緩和に効果があるとされ、認知症や末期がん患者に対するケア法として期待されています。
タクティールとは「触れる」という意味のラテン語。その言葉が示すとおり、看護者や介護者の手で患者の手足や背中を包み込むようになでることにより、脳下垂体から出されるオキシトシンの分泌を促進し、不安症状を取り除いたり、痛みを和らげたりします。
スウェーデンでは、すでに40年近い歴史を持つケアですが、日本に導入されたのは数年前。
今はまだ“知る人ぞ知る”ケアながら、タクティールケアの効果を実感した医療・介護関係者らを中心に、現場での取り組みが少しずつ広がっています。
大腸がんの手術した方がお腹が痛むというので、タクティールケアを施しました。
