2018/11/21
「腰痛 きっと改善」 その3*腰痛が起こるわけ*
スマイルボディの松尾です。
今回は、「腰痛 きっと改善」その3 です。
- その1 腰痛度チェック
- その2 腰痛の種類
- その3 腰痛が起こるわけ
- その4 どうしたら改善するの
- その5 腰痛 セルフケア
- その6 スマイルボディの腰痛改善整体
その3 *腰痛が起こるわけ*
スマイルボディ整体スクール テキスト抜粋
次回は、「その4 どうしたら改善するの」です
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2018/11/21
スマイルボディの松尾です。
今回は、「腰痛 きっと改善」その3 です。
スマイルボディ整体スクール テキスト抜粋
次回は、「その4 どうしたら改善するの」です
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2018/11/20
スマイルボディの松尾です。
今回は、「腰痛 きっと改善」その2 です。
スマイルボディ整体スクール テキスト抜粋
次回は、「その3 腰痛が起こるわけ」です
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2018/11/19
スマイルボディの松尾です。
症例別に
をお伝えするシリーズです。
(20症例を予定しています)
第2弾の今回は、日本人の痛み1位「腰痛」です。
6回に分けてお伝えします。
「不調ランキング」日本人 男性1位・女性2位
「痛みランキング」日本人 ダントツ1位
まず、ご自分の「腰痛度」をチェックしてみましょう。
![]() |
チェック方法は追ってご紹介します。
次回は、「その2 腰痛の種類」です
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2018/11/15
スマイルボディの松尾です。
今回は、「肩こり きっと改善」その5 最終回です。
スマイルボディでは、肩だけでなく、例えば「首・腕・腰」など その方の肩こりを引き起こしている箇所を見つけ出し、そこもしっかり施術しないとつらい肩こりは改善しないと考えています。
スマイルボディ独自の「ゆらぎリリース整体」で施術します。
まず骨盤矯正を行い、次に全身の経絡にアプローチして体の状況を細かく確認し気になる箇所には時間をかけ、見つけ出した肩こりを引き起こしている箇所は、ゆらぎリリース法 を使い 特に緊張の強い筋肉・筋膜をしっかり緩め、体の前後左右のバランスを整えていきます。
これにより、筋肉のこりや、血流の滞りが改善され、本来の自然治癒力が回復し、肩こりが改善していくのです。
スマイルボディ整体スクール のホームページでは、もう少し詳しい解説をしています。ご興味がありましたら、ご覧になってみてください。
「肩こり きっと改善」 は今回で終了です。
次回は、新シリーズ「腰痛 きっと改善」 です。
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2018/11/14
スマイルボディの松尾です。
今回は、「肩こり きっと改善」その4 です。
肩と、首・腕・腰など 肩こりを引き起こす箇所の 緊張した筋肉のこりをほぐすストレッチ を行います。
「痛くない、やり方が簡単、準備が面倒でない」ストレッチでないと、続けられません。
スマイルボディで、実際に指導している「とても有効なストレッチ」を、ご紹介します。
肩こり度チェック → 肩 → 腕 → 胸 → 背中 → 全身 → 肩 → 肩こり度チェック
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スマイルボディ整体スクール テキスト抜粋
次回は、「その5 スマイルボディの肩こり改善整体」です
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2018/11/13
スマイルボディの松尾です。
今回は、「肩こり きっと改善」その3 です。
スマイルボディ整体スクール テキスト抜粋
次回は、「その4 肩こり セルフケア」です
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2018/11/12
スマイルボディの松尾です。
今回は、「肩こり きっと改善」その2 です。
スマイルボディ整体スクール テキスト抜粋
次回は、「その3 どうしたら改善するの」です
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2018/11/11
スマイルボディの松尾です。
症例別に
をお伝えするシリーズをはじめます。
(20症例を予定しています)
初回は、日本人女性の不調 1位「肩こり」です。
5回に分けてお伝えします。
日本女性の不調1位「首こり」
まず、ご自分の「肩こり度」をチェックしてみましょう。
![]() |
次回は、「その2 肩こりが起こるわけ」です
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2017/10/28
スマイルボディ代表の 松尾 です。
「きっと改善シリーズ」 は、
症例別に
をお伝えするシリーズです。
(20症例を予定しています)
今回は、「足の冷え性」です。
.
.
足の冷え性の主な原因は、次の2つです。
.
.
① 足全体が冷える場合
股関節・太ももの筋肉の緊張により、足への血管が圧迫され、血行不良となっています。
② 足首から先が冷える場合
膝の筋肉の緊張により、膝から足先への血管が圧迫され、血行不良となっています。
.
.
体の熱を作る細胞は、首、肩甲骨、脇の下などに多く集まっています。
首こり・肩こりにより、首、肩甲骨、脇の下の筋肉が緊張すると、血液循環が悪くなり熱をうまく作れない低体温症となり、体の末梢である足まで熱が伝わりにくくなります。
.
.
.
スマイルボディでは、「足の冷え性」に対して次のような方針で整体の施術をしています。
.
.
.
.
.
.
首こり・肩こり改善の施術、特に首・肩甲骨・脇の下周辺の筋肉を丹念に行う。
.
.
.
施術後に「回復状況やご希望に応じたセルフケア法」をアドバイスしています。
以上で、「足の冷え性」は終了です。
次回もお楽しみに。
すでにお伝え済の「きっと改善シリーズ」。
.
スマイルボディ
代表 松尾さとし
2017/10/14
スマイルボディ代表の 松尾 です。
「きっと改善シリーズ」 は、
症例別に
をお伝えするシリーズです。
(20症例を予定しています)
今回は、「顎関節症」です。
.
.
顎関節症の代表的な症状
① 口が開けづらい
② 口を開け閉めする時に音がする
③ 顎に痛みがある
.
.
顎関節症の主な原因は、次の2つです。
.
筋肉が緊張すると縮む力が働くため、繋がっている骨を引っ張り、骨がズレてしまいます。
下図は口を閉じる筋肉、「側頭筋・咬筋」の例です。
顎関節が狭くなることで、顎関節症の症状が出てしまうのです。
.
.
「顎周辺や首の筋肉の緊張」はなぜ起こるのでしょうか。
顎関節症の方、次の中に心当たりはありませんか。
.
例えば、「物を食べる時に左右どちらかの歯ばかりを使う」や「左右どちらかの向きだけでの睡眠」をしていると、口を閉じる筋肉「側頭筋・咬筋」の緊張度合いに左右で顕著な差が出て、これが顎関節症を引き起こします。
顎関節症の方は、前述した「顎周辺や首の筋肉の緊張」させてしまう生活習慣を変えることが、最も大切な対処法です。
寝返りが打ちやすい枕に変える
.
筋肉は、冷やすと緊張し、温めると緩みます。
顎周辺や首の筋肉は、普段の生活では露出していますので、外気や冷房で冷えやすいです。
外出時・入浴・就寝時では、顎周辺や首の筋肉を「冷やさない・温める」ことを気をつけると良いです。
就寝時はネックウォーマーを着用
顎周辺や首の筋肉の緊張を緩めるには、ストレッチも効果があります。
ただし、デリケートな筋肉なので、強さや方法が不適切だと悪化しますので、顎関節症でご来店された方には、症状や生活習慣などをよく確認させていただき、適切な時期にアドバイスをしています。
.
顎周辺や首の筋肉のストレッチ
.
.
.
スマイルボディでは、「顎関節症」に対して次のような方針で整体の施術をしています。
.
・ メイン箇所 … 顎・首 ゆらぎリリース法で緩める【念入りに優しく】
顎(あご)の筋肉の緊張を緩める
首の横の筋肉の緊張を緩める
施術後に、「回復状況に応じたストレッチ法」をアドバイス。
以上で、「顎関節症」は終了です。
次回もお楽しみに。
すでにお伝え済の「きっと改善シリーズ」。
スマイルボディ
代表 松尾さとし